長井 長義  ながい ながよし  1845,7,24 徳島県生  1929,2,10 東京没
 有機化学者・薬学者・理博・薬博
明治以前、長崎に遊学、医学と化学を修め、1871年渡欧。主としてベルリン大学のホフマンの助手として有機化学を研究、滞独13年 Wilhelmと名乗りNagajosi とドイツ流に記した。政府の要請により1884年40歳で帰国、最後のお雇い外国人教師エイクマンに代わって東大教授となり、理科大学化学科で化学を、医学部で薬化学を担任、また衛生試験所長をも兼任した。1885年再度渡独、かねて婚約中のドイツ人と結婚、翌年夫人同伴で帰国。1886年東京化学会長。1887年理博(最初の5人の中の1人)。同年から1929年没するまでの40年間日本薬学会頭。1899年薬博(第1号)。日本の化学界が有機化学への潮流の分岐点となるきっかけとなった。主な業績は帰国後最初の研究(1885)「漢方薬麻黄の有効成分」を結晶状で取り出し、エフェドリンと命名した。1888年ドイツの薬学雑誌に紹介。構造解明は1911年。主な論文は「牡丹皮中に含有する新植物成分ペオノール(1888)、高陸成分フィトールアセトキシン(1891)、桜桃葉並びに花の香気成分クマリン(1891)、漢薬苦参のアルカロイド、マトリン(1903)を、近藤平三郎と共著。それ以降は共同研究または門下生の名によって発表された。長井の生涯と業績は最後まで師事した金尾清造の「長井長義伝」に詳しい。次男維理(Willy Nagai 1895-1962)も有機化学者である。
櫻井錠二との関連
 1884年東大教授 / 東京化学会会長
サイト内人名検索 あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行